
消防業務向け耐災害情報共有システム
消防業務向け
耐災害情報共有システム

スマート消防本部

Scenargie® (シナジー)スマート消防本部は、
消防本部や消防団の様々な消防業務を支援する新しい情報共有システムです。

主な機能
複数媒体による
情報共有
メッセージング機能を用いて、文字、画像、映像、音声など、様々な媒体による情報共有が可能です。

情報共有メンバが全員オンラインの場合は映像 (ストリーミング) と音声 (トランシーバ) によるリアルタイムでの情報共有も可能です。※1
柔軟な動態管理※2
スマートフォンやタブレット端末にモバイルアプリをインストールすれば、端末位置を通じて消防隊員の動態把握・管理が可能です。
また、安価なGPS端末を用いて公用車や消防車両の動態管理を行うこともできます。
消防資源の管理
大規模災害時の安否確認、参集状況管理、庁舎や消防車両の被害状況把握、通常時からの水利情報や出動車両管理などが可能です。
オープンな
インターフェース
データ通信はインターネットプロトコル (IP) に準拠し、データ入出力は Excel、CSV、JSON など様々な形式に対応しています。他社製ソフトウェアとのデータのやり取り、指令システム・防災情報システムとの連携※3も可能です。



システムの活用例
システムの
活用例

消防団との情報共有ツール
消防団との
情報共有ツール
モバイルアプリを個人所有のスマートフォンで活用することで、公私混同になりがちな SNSアプリによる情報共有を避け、消防業務に特化した情報共有・情報管理が実現可能です。

指令システムの機能補完
指令システムの
機能補完
消防隊員の動態・安否確認や参集状況管理など、一般的な指令システムにはない機能を活用して、消防業務のデジタル化を推進可能です。また、簡易型指令システムを導入している消防本部では、指令システムと連携して消防資源や消防車両動態を管理することが可能です。

広域連携
広域応援で遠方から駆け付けた組織などに対し、モバイルアプリが動作するタブレットを貸し出すことで、災害現場への経路や現場到着後の周辺水利情報などをシステム地図上で確認可能になり、土地勘がなくても現地案内役を要せずに現場活動が可能な情報共有環境を提供できます。

システムの特徴
災害時可用性の確保
外部通信環境が劣悪でクラウドサービスに接続できない状況でも、拠点設置サーバにアクセスすれば拠点内で継続的に情報共有が可能です。
また、全ての情報伝達手段が利用不可能な環境では、人や車両などの移動体にデータを託して運搬し、移動先で通信・共有する遅延耐性ネットワーク (DTN) 技術が活用可能※4です。

多様な利用可能ハードウェア
多様な利用可能
ハードウェア
クラウドサーバや拠点設置サーバのほか、ノート型 PC や組込機器など多くの計算機器にソフトウェアをインストールすることで、より強靭なシステムが構築可能です。また、有線インターネット接続だけでなく、衛星通信、移動体通信 (LTE / 5G)、各種自営無線など、システムを多種多様な通信手段に接続すれば、通信相手や状況に応じて自動的に通信手段を選択・併用して、常にセキュアで最善の情報共有環境を提供※5します。


推奨動作環境
拠点設置サーバは、メモリ 8 GB 以上、ストレージ 200 GB以上で動作します。また、操作端末は Chrome ブラウザ(Windows、Linux、macOS) か、モバイルアプリ (iOS 14以降または Android OS 11 以降) を用いて動作確認をしています。
※1 ストリーミングサーバ (オプション) が必要です。
※2 動態管理用サーバ (オプション) が必要です。
※3 システム連携相手に応じてカスタマイズが必要になる場合があります。
※4 情報通信研究機構 (NICT) との共有技術 (特許番号 第7427176号) でセキュアな情報共有環境 (オプション) を実現します。
※5 インターネット、移動体通信サービス、衛星通信サービスの利用には別途通信料が発生します。
製品パンフレットのダウンロードはこちらをクリック
情報通信研究機構 (NICT) と共有する技術の情報についてはこちらをクリック
Copyright© 2007-2025 Space-Time Engineering, LLC. All Rights Reserved.