
基礎自治体向け被災者受付業務システム
基礎自治体向け
被災者受付業務システム

スマート被災者受付
Scenargie® (シナジー)スマート被災者受付は、避難所や救護所などの災害時受付業務を支援する基礎自治体向けシステムです。
被災者が掲示されているQRコード※1を自身でスキャンして受付登録することで、職員の名簿作成などの負担を大幅に削減。登録された情報は自動で整理・共有され、混雑状況や被災者情報の把握はもちろん、特別な配慮や対応が必要な方の情報は即座に適切な部署と自動共有されます。
これにより、初動対応のスピードと正確性が向上し、現場の業務負担も大幅に軽減します。
特徴
被災者自身による受付登録で
職員の手間が大幅に削減

被災者が掲示されているQRコードを各自のスマートフォンでスキャンして入退所の登録ができます。代理での登録もできるため、スマートフォンを持たない子供や高齢者などの情報登録も安心。
被災者自身でも行えるため、職員の手間が大幅に削減され、受付場所の混雑もなくなります。
手間なく
被災者情報の入力と共有を自動化
手間なく
被災者情報の入力と共有を
自動化

受け付けた被災者のうち特別な配慮や対応が必要な方の情報は適切な部署に自動で共有されます。さらに外部連絡様式も自動生成※2されるため外部との連絡も正確かつスムーズに。
誤聞・誤伝や手入力によるミスを防止し、初動対応の正確性とスピードを高めます。
通信インフラに依存しない情報共有
通信インフラに依存しない
情報共有

本システムは、通常時はクラウドを通じて迅速かつセキュアに複数拠点からの情報を収集・把握することが可能です。また、必要に応じてノートPCなど※3を設置すれば、通信不能時でも拠点内で情報を蓄積し、通信回復時にクラウドと自動同期します。拠点に蓄積された情報はノートPCを庁舎に持ち帰って庁内システムとセキュアに同期させることも可能です。
各拠点で独立して機能する柔軟なシステムとして、業務継続性を確保します。
地域の避難状況を「見える化」
地域の避難状況を
「見える化」

たとえば地図上での各避難所の被災者数や混雑状況、属性の割合、要配慮者の有無の確認など、避難所運営システムに関するデジタル地方創生モデル仕様書に準拠しています。
さらに住民向けアプリ「シナジーあんしん生活」と連携することで在宅避難者の情報も可視化され、地域全体の避難状況を視覚的に把握できます。
非常事態の発生から収束までの対応を自動で整理し、報告書として出力できます。関係機関への報告はもちろん、事後検証や今後の計画策定にも活用でき、職員の手間を大幅に削減します。
プライバシーに配慮した設計

本製品では、避難所や救護所でのチェックインの際に初めて被災者から必要な個人情報を収集するため、平常時は個人情報を管理する必要がありません。
これにより、自治体の運用負担やリスクを軽減し、被災者も個人情報の情報漏洩の心配がなく、安心して利用できます。
主な機能一覧
■ 被災者受付機能
避難所などに掲示されたQRコードによる受付、本人以外による代理登録
■ 被災者の自動集計・管理機能
被災者属性に基づく各部署との共有、外部連絡様式の選択・入力、被災者の集計と被災者名簿の作成・出力
■ デジタル地方創生モデル仕様書対応機能
各避難所の状況一覧、生活環境を含む避難所の状況報告、マイナンバーカード読取※4など
- ■ 被災者受付機能
- ・避難所などに掲示されたQRコードによる受付
- ・本人以外による代理登録
- ■ 被災者の自動集計・管理機能
- ・被災者属性に基づく各部署との共有
- ・外部連絡様式の選択・入力
- ・被災者の集計と被災者名簿の作成・出力
- ■ デジタル地方創生モデル仕様書対応機能
- ・各避難所の状況一覧
- ・生活環境を含む避難所の状況報告
- ・マイナンバーカード読取※4など
※1 QRコードは(株)デンソーウェーブの商標登録です。
※2 外部連絡様式の取扱いには別途カスタマイズが必要です。
※3 拠点に設置するノートPCには本製品の一部機能をインストールする必要があります。また、Wi-Fi アクセスポイント機能も必要となります。
※4 マイナンバーカードの取扱い(オプション)では別途費用が必要です。
製品パンフレットのダウンロードは
こちらをクリック
Copyright© 2007-2025 Space-Time Engineering, LLC. All Rights Reserved.